1. ホーム
  2. 学ぶ>
  3. 長久保赤水

学ぶ

長久保赤水

『長久保赤水銅像1』の画像

『長久保赤水銅像2』の画像

長久保 赤水(ながくぼ せきすい、本名:玄珠、俗名:源五兵衛、享保2年11月6日1717年12月8日) - 享和元年7月23日1801年8月31日))は、江戸時代中期の地理学者、漢学者である。常陸国多賀郡赤浜村(現在の茨城県高萩市)出身。の赤水との玄珠は荘子の天地篇にある『黄帝赤水の北に遊び、崑崙の丘に登って、面して南方して還帰し、其玄珠を遺せり。』から取られている。

 

農民出身であるが、遠祖は大友親頼の三男・長久保親政。現在の静岡県駿東郡長泉町を領して長久保城主となり、長久保氏を称したとされる。

学問を好み地理学に傾注する。17歳(1733年(安永3年))の頃から近郷の医師で漢学者の鈴木玄淳の塾に通い、壮年期に至るまで漢字や漢詩などを学んだ。25歳(1741年(寛保元年))の頃、玄淳らとともに水戸藩の儒学者で彰考館総裁を務めた名越南渓に師事し、朱子学・漢詩文・天文地理などの研鑽を積んだ。また、地図製作に必要な天文学については、名越南渓の斡旋により渋川春海の門下で水戸藩の天文家であった小池友賢に指導を受けた。

安永3年(1774年)、『日本輿地路程全図』(にほんよちろていぜんず)を作成。この修正に努め、安永8年(1779年)、『改正日本輿地路程全図』を大坂で出版し、その普及に努めた。それ以前に約90年流布していた石川流宣の日本図「流宣図」と入れ替わることになった。

この間水戸藩主徳川治保の侍講となり、藩政改革のための建白書の上書などを行った。天明5年(1785年)には世界地図『地球万国山海輿地全図説』や清国地図『大清広輿図』も出版している。いずれも実測図ではないが関連文献が深く検討され、明治初年まで版を重ね普及している。

天明6年(1786年)、徳川光圀が編纂を始めた『大日本史』の地理志の執筆も行う。師である鈴木玄淳らとともに、中国の竹林の七賢になぞらえ、松岡七賢と称される。

安南(現在のベトナム)に漂着した漁民の話をまとめた『安南漂流記』、その漁民を引き取りに長崎へ随行した折の紀行文『長崎行役日記』などの著書がある。2012年11月3日、高萩駅前に赤水の銅像が建立された。

『赤水地図』の画像

リンク先

 長久保赤水顕彰会

 長久保赤水について(高萩市公式ホームページ)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは一般社団法人高萩市観光協会です。

〒318-0031 茨城県高萩市春日町1丁目5 クリハラビル1階

電話番号:0293-23-2121 ファックス番号:0293-23-2126

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

高萩市観光協会ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【アクセス数】
  • 【更新日】2020年7月29日
プリントする
スマートフォン用ページで見る